噛み合わせ
歯の痛みの原因は、むし歯や歯周病ばかりではありません。実は、「噛むと痛い」という症状を訴えて来院される方の大半は、噛み合わせの調整を行うことで症状が治まります。また、噛み合わせが悪いと、顎の関節の痛みや姿勢の歪みにもつながり、肩こり、腰痛、偏頭痛、不眠などの諸症状を引き起こすこともあります。当歯科医院では、上下の歯の噛み合わせのポイントを調べ、バランスの修正を行っています。痛みが生じたり、歯が割れたりする前に噛み合わせの状態を検査して、不調やトラブルを解消しましょう。
また、これらも症状は寝ている間の歯ぎしりや嚙み締めが原因になっている事も多くあります。この対策も当院では行っておりますので、お心当たりのある方はご相談ください。
また、これらも症状は寝ている間の歯ぎしりや嚙み締めが原因になっている事も多くあります。この対策も当院では行っておりますので、お心当たりのある方はご相談ください。
噛み合わせが悪いと…
噛み合わせが悪いと、よく噛んで食べる(咀嚼)ことができないばかりか、全身のバランスに悪影響を及ぼします。普段の姿勢に「崩れ」として現れ、様々な不定愁訴の原因になることもあります。
見た目の悪さからくる劣等感 | 食べ物が噛みにくい |
言葉・発音がはっきりしない | 十分な咀嚼(よく噛む)が出来ない |
顎や顔の成長が阻害される(子ども) | 適切な歯磨きがしにくい |
全身のバランスに影響する | 虫歯や歯周病になりやすい |
不定愁訴の原因になることがある | 口臭の原因になりやすい |
あなたの噛み合わせ、正常ですか?
日常生活において、唇を閉じていても上下の歯は接触していないのが正常です。この状態で無意識の状態で奥歯が噛み合ってしまっている場合は、要注意です。
上顎前突
上顎の前歯が極端に前に出た状態です。唇が閉じにくく、口中が乾燥しがちで虫歯や歯周病になりやすい傾向にあります。
反対咬合
下顎の前歯が上顎の前歯より前に出た状態す。前歯で食べ物を噛むことが難しく、発音障害や顎関節症の心配もあります。
叢生
歯列と顎の大きさのバランスが悪く、歯がでこぼこに重なり合った状態です。
上下顎前突
上下の歯が前に突き出た状態です。唇を自然に閉じることができない方もいます。
開咬
口を閉じても前歯が噛み合わず隙間が開く状態です。前歯で食べ物を噛み切ることが難しく、発音障害も心配されます。
過蓋咬合
上顎の歯が下顎の歯に深くかぶさっている状態です。顔が短く見えたり、歯が接触しやすく損傷することもあります。
交叉咬合
歯のかみ合わせが部分的に反対になっている状態です。噛む機能が低下し、輪郭に歪みが出ることがあります。
空隙歯列
一部の歯と歯の間に隙間のある歯並びです。前歯の歯と歯の間に隙間のある場合は正中離開とも言います。
噛み合わせの治療法
噛み合わせは、バランスを崩しているポイントを見つけてほんの少し削る事により、楽になります。また、自分の歯は年齢を重ねるに連れてすり減りますが、金属やセラミック等の人工物は摩耗しないので、バランスを崩す原因となります。痛みが生じたり、歯が割れたりする前に噛み合わせの状態を検査する事をお勧めします。
生活習慣の改善により噛み合わせの不調を治します。
無意識のうちに上下の歯を接触させ噛み締めてしまう癖(Tooth Contacting Habit=TCH 歯牙接触癖)や就寝中に歯ぎしりや噛み締めをする癖があると、歯は負担過重(負担オーバー)となり様々な症状が生じます。食事をする際に奥歯にかかる力は、おせんべい等の固い食品でも10Kg程度ですが、就寝時に歯ぎしりをすると、ご自分の体重の倍以上の力が歯と歯ぐきかかる事になります。そのためむし歯ではないのに歯が痛くなったり歯がぐらついたりします。 歯のぐらつきにより歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)が広がり、そこに細菌のかたまりである歯垢(プラーク)が溜まり歯周病の悪化にもつながります。
TCHや就寝中の歯ぎしりや嚙み締めは無意識に行っている癖であり、改善するには癖になっていることを自覚することが大切です。TCHは起きている時の癖なので、自分で意識して止めるよう注意書きの紙などを貼るのも有効です。
TCHや就寝中の歯ぎしりや嚙み締めは無意識に行っている癖であり、改善するには癖になっていることを自覚することが大切です。TCHは起きている時の癖なので、自分で意識して止めるよう注意書きの紙などを貼るのも有効です。
歯ぎしりや噛み締めは睡眠が浅い時に行っています。すなわち、睡眠をより深くする事ができればリスクを下げる事が出来ます。 睡眠中は深くゆっくりとした腹式呼吸を行っていることが望ましく、そのためには起きている間から深く呼吸出来るようにトレーニングをしておく必要があります。 当院では睡眠深度改善プログラムとして、就寝前の行動や簡易な寝具改良、呼吸法や姿勢等の指導を行っています。歯ぎしりや嚙み締めの頻度が下がる事が質の良い睡眠にもつながりますので、様々な身体的不調の改善がみられまるようになります。
また、加齢による呼吸力・筋力の衰えは前かがみの姿勢という変化になって現れます。この姿勢の変化により下顎の位置、舌の位置が影響を受けるので、噛み合わせの違和感、義歯の不調、頬や舌を噛んでしまうといった症状を訴えられる患者さんも多くいらっしゃいます。
入院を要する治療を受けた方、ケガのため歩行困難が長期間続き「フレイル」(虚弱)の状態に傾いた方などはこのような症状を訴えることが多いです。
患者さんの生活環境や習慣、最近の病歴などをしっかりお聞きすることにより症状の原因を探り当てる事が出来ます。そうした原因の改善が、結果的にお口に現れた症状の改善につながります。
当院が問診を重視しているのはそのためです。お時間を頂きますが、ご了承下さい。
入院を要する治療を受けた方、ケガのため歩行困難が長期間続き「フレイル」(虚弱)の状態に傾いた方などはこのような症状を訴えることが多いです。
患者さんの生活環境や習慣、最近の病歴などをしっかりお聞きすることにより症状の原因を探り当てる事が出来ます。そうした原因の改善が、結果的にお口に現れた症状の改善につながります。
当院が問診を重視しているのはそのためです。お時間を頂きますが、ご了承下さい。